たちあがれ!
日本のソフトを再び世界へ
「J フロートプロジェクト」
日本はかつてソフトウェアの先進国でした。
1980年代、日本のエンジニアはいち早くパソコン
(当時の名称はマイコン)に取り組み、
様々なソフトを開発していました。
1983年にはMSX が米マイクロソフトとアスキーによって
8ビットパソコンの共通規格として提唱されました
1984年には国産OSの開発を目指し
TRONプロジェクト※1が発足し、日本は世界の最先端の研究を行ってきました。
しかし今や日本のソフトウェアは世界に取り残され、
海底深く沈んでしまいました。
今や日本の技術力は凋落し2023年度の
「IMD世界デジタル競争力ランキング」(2023年)によると
日本は世界で32位と過去最低を記録しました※2。
今、世界の人々が使っている日本メーカーのソフトウェアには
ゲームソフト以外に何があるでしょうか。
繰り返されるシステム開発の失敗、海外に流出する優れたエンジニア。
今、立ち上がろう。
海底深く沈んでしまった
日本のソフトウェアを
浮かびあがらせよう。

※1 2015 年に坂村健会長は、アジアからただ一人、ビル・ゲイツ氏らとともに ITU150 周年賞を受賞。国連傘下の国際標準機関である国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union、本部:スイス・ジュネーブ)が ITU 創設 150 周年を記念して、過去から現在にわたり ICT のイノベーションや促進、発展を通じて世界中の人々の生活向上に多大な貢献のあった個人を顕彰するために設けられました。
※2 参考:「IMD 世界デジタル競争力ランキング」(World Competitiveness Center、所長:アルトゥーロ・ブリス IMD 教授)
:https://www.imd.org/news/world_digital_competitiveness_ranking_202311/
Jフロートプロジェクトに
是非、ご参加ください
J フロートプロジェクト実行委員会は、「日本のソフトウェアを再び世界へ」をスローガンに
Jフロートプロジェクトを2025年9月からスタートする予定です。
そこで本プロジェクトに賛同される企業を募集いたします。
J フロートプロジェクト実行委員会は本プロジェクトを成功させ、
世界に羽ばたくソフトウェア開発企業を支援して行きたいと考えております。
※このプロジェクトを支援したいという官公省庁の方、行政の方、議員の方は別途、ご説明いたしますので、下記よりお問い合わせください。
-
主 催
Jフロートプロジェクト実行委員会
-
運 営
イノベーションズアイ
フリーウェイジャパン -
事務局
イノベーションズアイ内

お問い合わせ
議員、金融機関の方